2022年4月23日に知床半島沖で起こった痛ましい事故。
未だ見つかっていない乗客がいる中、事故当日からこれまでの桂田精一社長の態度や振る舞いに遺憾に感じている人も多いのではないでしょうか。
今回は、桂田精一社長の評判についてこれまでの態度や行動について振り返り分かりやすくまとめました。
本当に、自身を理解して更生して頂き、もう一度しっかりとなく流れた方やそのご家族に対して誠意を持って向き合っていただきたいと願います。
- 桂田精一は知床遊覧船やしれとこ村の社長
- 桂田精一の”足を組む”、”ノーコメント”など態度まとめ
- 桂田精一の評判についてのまとめ
全てSNSやメディアなどのネット上の情報を基にまとめています、情報の取り扱いにはご注意ください。
それでは、どうぞ。
桂田精一・知床遊覧船社長のwikiプロフィール

- 名前 桂田精一
- 年齢 58歳
- 職業 しれとこ村、知床遊覧船代表取締役社長
- 出身地、自宅 北海道斜里郡
桂田精一社長は、町議の息子で複数の宿泊施設を経営されています。

家族についてすが、
妻(20歳年下の嫁さん)と、二人の子供がいます。
また、10年ほど前に離婚されているようです。
知床遊覧船のオーナーである桂田鉄三は、桂田精一氏の父親で元斜里町議会議員で一族経営していました。
桂田精一社長の経歴など人物像について知りたい方はこちらの記事をお読みください。

【桂田精一の態度】足組み、ノーコメント、笑み、責任転嫁

桂田精一社長による知床遊覧船事故の記者会見をご覧になられたかたのほぼ全員が不振を募らせたでしょう。
”ずさんな安全管理”、”家族への謝罪が後回し”の桂田社長の態度はどのようなものだったのでしょうか。
誠意がない
- 従業員に対して、(俺は)「そこまでの判断ミスはない」発言
- 行方不明、亡くなられた家族に対しての謝罪が遅い
- 家族への説明会で足を組んでいたという
- ノーコメント
- 「ただ」「しかし」など逆説ばかり
- ときおり笑う
- ”土下座”の演出
もっともっとあるのでしょうが、上記が桂田精一社長の誠意がないと感じる内容です。
自分中心、保身第一
- 条件付き運行という、やってもいない嘘
- 桂田社長自身の責任を問われた時に声が小さくなる
- 無線機及び通信アンテナの故障についても自ら語らず
- 私(桂田精一)ひとりの力では対応できませんでした
- 社長に責任が問われる質問をされると「記憶にございません」発動
みなさんは、桂田精一社長の発言を聴いてどう感じました
言い訳
- ずっとお休みだった為、出来なかった
- 天候は自然現象なので読めない
- 初回の運航なのでチェック漏れがあった
「初回の運航だった為、安全管理が行き届かなかった」、この発言に個人的には一番驚きました。
- 亡くなられた家族よりも、国や保険の対応の為と
- 前の世代から早く営業開始していた
- 天候状況の引き返しは、船長の判断として長年やっております
【桂田精一の行動】嘘、保身、お騒がせ土下座、
- 説明会に出席せず
- 事務所を空にし嫁のいる病院へ
- 乗客の家族への対応がほとんどない
- 無線電話機
事故直後の説明会に姿をみせなかった。
初回の説明会に登場したのは、なんと電話のスピーカー越しだったという。

【桂田精一の外見】桂田精一のメガネ、赤いネクタイ、老けてる

桂田精一社長は記者会見時に、眼鏡と赤ネクタイで登場しました…。
知床観光船は、乗客24名及び乗組員含め26人のうち未だ生存者がいないという痛ましい事故だったにもかかわらず、赤いネクタイで謝罪会見に出てきたという。
【逮捕】しれとこ村&知床遊覧船社長の罪で刑事責任はあるのか
「私のじいさんが両市で亡くなったので海の怖さを良く知っている」
現時点では、安全管理者である桂田精一社長が事務所にいなかったことが”罪”に問われると言われています。
他にも、アンテナが折れていると進言があったにも関わらず船長に連絡せず運行決行したことや、
衛星電話から携帯電話に変更時にauの電話は繋がらないのに繋がると嘘(豊田船長)も逮捕理由になりそうですね。

【桂田精一の評判】世間や関係者の反応や声
- 今は普通じゃない会社・社員をコロコロ変える会社

桂田精一社長は頭悪そう

まとめ
今回の記事では、桂田精一社長の評判についてこれまでの態度や行動について振り返り分かりやすくまとめました。
本当に、自身を理解して更生して頂き、もう一度しっかりとなく流れた方やそのご家族に対して誠意を持って向き合っていただきたいと願います。
- 桂田精一は知床遊覧船やしれとこ村の社長
- 桂田精一の”足を組む”、”ノーコメント”など態度まとめ
- 桂田精一の評判についてのまとめ
全てSNSやメディアなどのネット上の情報を基にまとめています、情報の取り扱いにはご注意ください。
ご一読、ありがとうございました。